さて、前回の続きってことで今回はGodox X1の詳細を書きたいと思います。
Godox X1Tの使い方
X1の使用方法には4パターンあります。
- スピードライトトリガーとして。
- スタジオフラッシュトリガーとして。
- ワイヤレスシャッターレリーズとして。
- PCシンクロソケットを使っての1.や2.の使い方として。
今回は一番使用されるであろうスピードライトトリガーとしてのワイヤレスフラッシュトリガーの使い方をGodoxのX1を例に書いていきます。
ワイヤレスフラッシュトリガーと聞くと難しいイメージ持たれる方も居るかもしれませんが基本的な操作は超簡単なんです。
トランスミッターのCH(チャンネル)を1~32の中から選ぶ。
レシーバーのCHも同じ数値に設定する。
これで離れていても光ります!
簡単でしょ?
あとはGR(グループ)ごとに光量を設定するだけ。
X1の場合モードにもよりますが、A-Eの5グループ+ストロボをマニュアルで設定することによって最大6グループ同時に光らせることができます。
例えば1つのレシーバーをAに設定してトランスミッターのAグループの部分の光量をM(マニュアル)で1/32に設定したとします。
そうするとそのAに設定されたレシーバーのホットシューへ取り付けられたストロボは1/32の光量で発光します。
基本的にはこのセッティングを各ストロボに割り当てていくだけです。
Aの1/32の光を基準に、
後ろからのライティングのBは1/1で強めに発光させて輪郭を強調しよう…とか
Cは1/64で補助光にしよう…とかできちゃうわけです。
そうゆうことを一々ストロボまで行ってセッティングしなくても、手元のトランスミッターで出来ちゃうんですね。
便利でしょ?
ってことでここからは写真を交えて詳しい使い方を見ていきましょう。
CHの設定
チャンネルの設定はCHを押して点滅状態にしてから右側のダイアルを回す。
変更したいチャンネルになったらもう一度CHを押して決定。
GRの設定
右のダイアルを回し、矢印のある真ん中に変更したいグループを持ってくる。(この調整に指定したグループをカレントグループというみたい)
GRを押して点滅状態にしたら右のダイアルで調光してもう一度GRを押して決定。
X1は0.3Evごとに調光するが、Di700Aのようにストロボ側が1Evごとにしか調光できない等、ストロボ側に設定値がある場合それに準拠する。
GR長押し
GRを長押しすることによって全てのグループを同じ割合で一括調光できる。
各ストロボの比率は変えたくないけど全体的に露出を上げたい(下げたい)場合に便利。
MODEの設定
NON-GRモードでは全グループを同じモードでしか扱えないため全グループが一括でモード変更されます。
GRモードではグループごとにモードが指定できるためカレントグループに指定したグループをMODEを押すごとにTTL , M , OFFに変更できます 。
GRモードはMODEボタンの長押しで切り替えます。
ちなみにGRモードは2012年以降発売のEOSシリーズにて有効になるようです。
カメラがGRモードをサポートしない場合は自動でNON-GRに切り替わるようです。
NON-GRでは3グループまでしか使えません。
詳細書いてないのでわかりませんが、本体でのストロボ制御画面を見るとGRモードでは電波通信、NON-GRでは光通信に切り替わるので、全機種で電波通信が使えるわけでは無さそうです。
基本的な設定はこんな感じ。
トランスミッターをカメラのホットシューへ。
レシーバーのホットシューへストロボを取り付けて、
CH合わせて、GRの調光を設定して、シャッターを切る。
これで遠隔でストロボを光らせられます。
ストロボをカメラのホットシューから外して使えるということは今までカメラに取り付けて使ったことしかない人からしたら驚きの連続だと思います。
光が正面からだったのが、ただ側面や上からになっただけでこんなにワクワクするのか!と気づけると思いますよ。
光と影を写すことが全てのカメラにとって、光を操る手段を得るというのは本当に楽しいことです。
ぜひオフライティングの道へ踏み込んでみましょ。
とりあえず今回は基本的な使い方を書きました。
まだまだ続きの記事も書くのでまた読んでくださいね〜。
面白いな、参考になったなと思っていただけたらぜひシェアの方よろしくお願いいたします!
読んでいただきありがとうございました!
コメント
X1のレシーバーに載せるストロボには、制限があるのでしょうか?
EX580(2型じゃない方)で使用できるなら購入しようかと思案中です。
binsanさん
色々と情報は見てきましたが、ストロボ側の制限は見ていませんね。メーカー純正のストロボに対応させないのはさすがに有りえないんじゃないでしょうか?当方の持っている430EX2を含めNissinのストロボにも対応していましたので大丈夫だとは思いますが…。
ありがとうございます!!
せっかく買ってもラジオスレーブ出来ずに光学式だったら意味ないなぁと思っていたので。
早速、発注掛けます!!
はじめまして、こんにちは!
自分も送信は日本正規、受信は海外版買いました!
使い方を調べててたどりつきました。
同じ環境な方のようなので嬉しいです。
ちょっとお聞きしたいです。
機能のなかに受信側をカメラにとりつけ、送信側のTestを押すとワイヤレスシャッターレリーズ機能ができるとありましたが可能でしたか?
自分は、受信側を3つ持ってて全部で試しましたがレリーズ機能がうまくいきませんでした。
ちなみにカメラはD750です。
日本正規と海外版との相性の問題なのか・・・。まあ、ストロボを使う分には問題なく機能してるのですけどね。ただ、なんだかワイヤレスシャッターできるようなのにできないのが謎だなーって思いました。
X1について調べていたところ、こちらの記事にたどり着き、とても参考になりました。
当方ではCanon5DmarkⅡ+NeewerNW680で、正常動作しております。
さて、GRモードについてですが、5DⅡは2008年発売の機種にもかかわらず問題なく動作しているようです。何か仕様変更があったのかもしれません。またNon-GRモードでも、動作範囲をみる限り電波通信しているように思いました。
参考まで。
すみません、確認させて下さい。ニコンカメラにX1T-N(送信機)を介したニコンストロボ、離れた所(例えば障害物の向こうとか隣の部屋とか)にX1R-N(受信機)を介したニコンストロボを両方共マニュアル発光で撮影する時に、2つのストロボの発光量をコントロール出来るんですよね?例えばカメラ側のストロボを1/128、離れたストロボを1/32と言う感じにです。ニコンのワイヤレスライティングも2つ以上のストロボ発光量をコントロール出来ますが、間に少しでも障害物があると発光しないので、ご質問さし上げました。
XTIの使い方を探していたらここに辿り着きました。1点分かれば教えて頂きたく。現在XTIでTT685をラジオスレーブで発光させているのですが、正面からの照明も欲しく、XT1に純正ストロボを付けて、後ろからTT685をリモートで発光させたく何度も挑戦するのですが光りません。XT1に付けた純正ストロボをマリュアル発光にすれば光るのですがTTLに設定するとTT685も純正ストロボも光りません。やはりXT1に付ける場合はマニュアル発光しかダメなんでしょうか?お分かりになれば教えて頂きたくコメントしました。