【 α7IV 】SONYから新ベーシックフルサイズミラーレスカメラが登場!
2021年10月21日にSONYがフルサイズミラーレスカメラのα7IIIの後継機種α7IVを発表しました。
写真関連のメディアとして取り上げるのが遅すぎるかもしれませんが(個人運営のメディアなので許して…。)スペックだけでなくフォト屋目線で従来機種からの変更点を書いていけたらと思います。
動画で見たい方はこちら
従来機種からの主な変更スペックおさらい
α7Ⅳ | α7Ⅲ | |
ボディサイズ (幅×高さ×奥行mm) | 131.3 × 96.4 × 79.8 | 126.9 × 95.6 × 73.7 |
重さ | 658g | 650g |
画素数 | 約3300万画素 | 約2420画素 |
画像処理エンジン | BIONS XR | BIONS X |
ファインダー解像度 | 369万ドット | 236万ドット |
液晶モニター解像度 | 104万ドット | 92万ドット |
モニター可動方式 | バリアングル | チルト |
測距輝度範囲 | -4~20(F2.0 レンズ) | -3~20(F2.0 レンズ) |
ホワイトバランスセンサー | あり | なし |
タッチ操作 | 対応 メニュー操作、マルチポイント対応 | 対応 メニュー操作、マルチポイント非対応 |
手振れ補正 | 5.5段 | 5段 |
アクティブ手振れ補正 | あり | なし |
記録メディア | SD UHS-II CFexpress A | SD UHS-II メモリースティック PRO デュオ |
USB-C | USB 3.1 Gen2 | USB3.0 |
Wi-Fi | 5GHz対応 | 2.4GHz |
Bluetooth | 4.1 Low energy対応 | 4.1 Low energy非対応 |
HDMI | タイプA | タイプD |
連写速度 | ~10コマ/秒(圧縮RAW) ~6コマ/秒 (非圧縮RAW) | ~10コマ/秒 |
連続撮影枚数 | 6fps 非圧縮RAW RAW:1000 非圧縮RAW:1000 | 10fps 非圧縮RAW RAW:89 非圧縮RAW:40 |
ロスレスRAW | あり | なし |
動画記録方式 | MPEG-4 AVC/H.264 MPEG-H HEVC/H.265 | MPEG-4 AVC/H.264 |
動画記録形式 | XAVC S XAVC S-I XAVC HS 4:2:2 10bit | XAVC S AVCHD 4:2:0 8bit |
4K撮影 | 60p UHD ~600Mbps | ~30p UHD ~100Mbps |
クロップ | 4K 30p なし 4K 60p S35 | 4K 24p なし 4K 30p ×1.60 |
カラーコレクション | クリエイティブルック 10種 | クリエイティブスタイル 13種 |
フォーカスマップ ブリージング補正 鳥瞳AF 美肌モード | あり | なし |
他にも細かい部分はありますがここからは筆者の気になった部分をより掘り下げていければと思います。
堅実なアップデートの施されたハード面
ボディは若干大きくなったものの重量はほぼ変わらずで画素数は約3300万画素に上がり、画像処理エンジンも最新のBIONS XRになった。
ファインダードット数が369万ドットに増えたのは嬉しいですがメインモニターのほうは誤差程度のアップデートに留まりました。
メインモニターは要望が多かったであろうバリアングルになり、動画への対応も容易になった印象ですが、個人的にはチルト液晶のほうが好きなので少し複雑です。
ハードウェア面で言えばUSB-C端子がUSB3.0だったのがUSB3.1 Gen2になり画像の転送速度や充電速度が速くなることに期待できますね。
特にテザー時に画像の転送速度が2倍になるのであれば万々歳です。
HDMIもタイプDからタイプAのフルサイズになり信頼性が上がりました。
これは映像カメラマンからは喜ばれますね。僕自身も撮影の際MicroHDMIの貧弱な端子でどれだけ不安な思いをしたか分からないのでとてもうれしい部分です。
記録メディアはSDのほかにスロット1のみCFexpressに対応。
高画素化したスチルや高ビットレートになった動画の記録を支える。
向上したユーザビリティと無線通信
数字的な性能だけでなくユーザビリティに直結する部分もアップデートされました。
今までかなり限定的だったタッチパネル操作ですがマルチタッチに対応したことでピンチインピンチアウトなどのより柔軟な操作が可能になり、メニュー画面についてもタッチ操作に対応したようです。
スチル、ムービー、S&Qモード切り替えスイッチが付いたことで撮影状況に合わせて最適なセッティングを素早く構築できるようになりました。
Wi-Fiは5GHzに対応、BluetoothはLow Energyに対応したことで無線での画像転送やアプリとの連携もよりスムーズになりそうです。
独立したホワイトバランス用のセンサーもついたことでかなり撮影が楽になりそうです…!
大幅に強化されたバッファーで体力はついたが
連続撮影枚数に関しては内臓のバッファーが大幅に強化されたようで1000枚まで連続で撮れるが連射速度については注意が必要。
最高連射速度に関しては従来機種のα7Ⅲから変わらずの10コマ/秒なのだがα7Ⅳは圧縮RAWの場合のみ、非圧縮RAWの場合は6コマ/秒まで落ちる。
画素数の違いのせいだろうけどα7Ⅲは非圧縮でも10コマ/秒 なことを考えると少し残念な部分ではある。
写真だけでなく動画機としても使えるスペックに
α7Ⅲからアップデートされた部分としてはスチルの面だけではなく動画機としても大幅にアップデートされた。
というか、動画機としてのアップデートのほうが大きいかもしれません。
α7Ⅲのスチル機能はプロ機としてもとがった撮影でなければ十分な機能でしたが堅実なアップデートで「さらに使いやすくなった」といった印象ですが、正直α7Ⅲの動画機能としては「一応動画も撮れる」といった感じで動画機としては心許ない感じだったのですが今回のアップデートでかなり動画機としても「使える」カメラになりました。
一番大きな部分としては4:2:2 10bitが撮れるようになったことで階調が豊富になり編集への耐性のあるデータを記録できるようになった。
これは動画機としてはかなりデカいと思います。
動画編集をしたことがある人だと8bitデータでの色編集がどれだけ大変かわかると思いますが動画機として10bitデータを記録できるようになったことで撮影後の編集が楽になりより柔軟にデータを扱えるようになります。
動画撮影に関してはほかにも4K撮影時に60pでの撮影に対応しました。
α7Ⅲでは30pまでしか撮影できなかったのでこの点も大きなアップデートですね。
ただ4K 60pで撮影時にはSuper35(1.5倍相当)にクロップされるので注意が必要です。
4Kに関しては7Kからのオーバーサンプリングでの撮影も可能なのでその点も描写が気になりますね。
動画撮影では新たな機能のフォーカスマップやブリージング補正も使用できます。
フォーカスマップはピントの位置を色で示す機能で、ブリージング補正はレンズのブリージングを映像をクロップする形にはなりますがトリミングで補正する機能です。
どちらも今までにない機能なので実際に使用してみるのが楽しみですね。
色表現の変わるクリエイティブルック
画像処理エンジンがBIONS XRになったことでα7S III と同じクリエイティブルックが使用できるようになった。
従来のクリエイティブスタイルは使用できないのでこれまでの機種と色合わせをする際には注意が必要。
クリエイティブスタイルより味付けの濃い印象のクリエイティブルックは写真の撮って出しでの表現の幅を大きく広げてくれる。
動画でも使用できるのでポスプロで色編集をすることなくシネマティックな表現をすることも可能なのでVLOGなどの気楽な動画では役に立ちそうです。
パラメーターも多く設定できるようになったのでカメラだけでの表現がより楽しめますね。
まとめ 実売価格とのバランスは…?
巷では「α7Ⅳのスペックにがっかりした」なんて意見もありますが個人的には今のラインナップの中ではまさにベーシックプロラインかなと思いました。
以前のラインナップではα7Ⅲがフルサイズ入門機といった印象が強かったですがα7Cがある今では入門機としての側面は必要なく、RとSのとがった機種ではなくまさにベーシック、写真も動画も欲張らなければ十分こなせる機種としての位置取りはできているのかなと思います。
ただ、30万円をこえるとちょっと高くなりすぎた感は確かに感じる…。
Ⅲの初値が20万円台でも前半だった気がするのでそれを考えるとちょっと待とうかなという感じになってしまいますね。
皆さんはα7Ⅳの発表を見てどう感じましたか?
是非SNSに記事をシェアして感想を教えてください!
面白いな、参考になったなと思っていただけたらぜひシェアの方よろしくお願いいたします!
読んでいただきありがとうございました!
コメント