筆者は仕事で写真を仕上げる際にトーンカーブをよく使うので、その記事を書きたいな〜と思っていたんですが、トーンカーブ語るならまずヒストグラムでしょ!ってことでヒストグラムをまず開設しようと思います!
読めると撮影の時から便利なヒストグラム
プロのカメラマンでヒストグラムって何?って人は少ない、というかいないと信じたいですが、アマチュアの方だとヒストグラムを知らない人も多いのではないでしょうか。
ヒストグラムというのは画像に記録されているピクセルの明るさを表した図でこんな感じで表示されます。

ヒストグラムが読めると画面上の表示のされ方だけでなく写真にどんな風に光が記録されているかが分かるのでモニター環境に左右されずに情報が確認できます。
特にレタッチ前提だと見えづらい部分の情報も確認できるのはメリットです。
ヒストグラムの読み方
ヒストグラムは写真に記録されているピクセルの明るさを表しています。
写真の記録階調はbit数によって数が変わるので主に表示される際に使用される8bitに絞って話します。
8bitの階調が赤、緑、青各256色という話をフォーマットの記事でしてますのでよかったらそちらも読んでね。
ヒストグラムはその256段階の階調を横軸で表しています。
階調は256段階ですが、0から始まるので0〜255となります。
一番左が0(真っ黒)、一番右が255(真っ白)になります。

縦軸は写真内に記録されているピクセルの数になります。

なのでこのヒストグラムだとちょうど中間色が一番ピクセルの数が多いことになります。
ヒストグラムの山が潰れないように注意
基本的にはヒストグラム上に満遍なくピクセルが分布している方が情報が多いということになります。
逆に左右どちらかに偏ってヒストグラムの山が潰れている場合は黒つぶれ、白とびしているので注意です。


色ごとのピクセルの数も見れる

ヒストグラムは基本的にグレーで表示されている部分が写真内の明度に対してのピクセルの数ですが、色情報ごとの情報を表示することもできます。
Lightroomだと上の画像を見てもらったら分かる通りカラーごとに表示されますが、基本的にはRGBチャンネルのヒストグラムが重ねて表示されます。

Photoshopでヒストグラムを表示すると右上のタブから表示方法が選べます。
全チャンネル表示を選択するとRGBのヒストグラムとレッド、グリーン、ブルー各色のピクセル数を表示したヒストグラムが別々で表示されます。
ヒストグラムはこんな時に使う
JPEG撮って出しの撮影の場合は写真の見た目を優先した方がいい場合も多いと思いますが、レタッチ前提だとそうとも限りません。
カメラが記録できるダイナミックレンジ内でできる限りの情報を記録しようとすると、撮影したその場では写真の見栄えがあまり良くなくてもヒストグラムを見て撮影することが重要な場合もあります。
あとはトーンカーブを理解する上でも重要です。
トーンカーブはヒストグラム上にカーブを描くことで入力値と出力値をコントロールする機能です。
トーンカーブはめちゃくちゃ柔軟で便利な機能なので使いこなすためにもヒストグラムを知っておくことが大事です。
まとめ
- ヒストグラムは写真内に記録されてるピクセルの明るさと数を表した図
- 左が暗い部分で右が明るい部分
- 山が大きいほど数が多い
- 山が左右に偏っている状態はよくない(黒つぶれ、白とびしている状態)
コメント